『マリオカート ライブ ホームサーキット』発売決定

引用元:新たな「マリオカート」が家の中にやってくる。Nintendo Switch『マリオカート ライブ ホームサーキット』が10月16日に発売決定。 | トピックス | Nintendo ごきげんよう。 任天堂さん、公道マリカーに訴訟で大勝利を収めたあとで『現実で遊べるリアルマリカー』における安全性とワクワク感の最適解を叩き出す 任天堂さん、公道マリカーに訴訟で大勝利を収めたあとで『現実で遊べるリアルマリカー』における安全性とワクワク感の最適解を叩き出す 新たな「マリオカート」が家の中にやってくる。Nintendo Switch『マリオカート ライブ ホームサーキット』が10月16日に発売決定。 『マリオカート ライブ ホームサーキット』のセットには、カメラが内蔵されたカートが入っています。カートと、Nintendo Switchが連動し、あなたの部屋が、マリオカートのサーキットに早変わりします。 現実で遊べるリアルマリオカートを、このような形で実現する任天堂には脱帽だ。 Nintendo Switch『マリオカート ライブ ホームサーキット』は2020年10月16日、希望小売価格9,980円(税別)で発売 eスポーツ向きのタイトルになるかもしれない。リアルでのマリオカートで大会が催されれば盛り上がるのではないだろうか。 安全性ともワクワク感 公道マリカーに対して訴訟で大勝利までで終わらず、安全性ともワクワク感を満たした回答をゲームで示したのは痛快だ。猫に襲撃…

続きを読む

2時間何もしない動画の再生回数が350万回超え

ごきげんよう。 “2時間何もしない”動画の再生回数が350万回超え 制作の意図にも感心の声 “2時間何もしない”動画の再生回数が350万回超え 制作の意図にも感心の声 インドネシアに住む若い男性が、2時間以上座って、一点だけを見つめる動画を自身のYouTubeチャンネルに投稿し、話題になっていると、海外ニュースサイト『The Times Now』と『UNILAD』が8月20日までに報じた。9月2日現在、365万回以上の再生回数がある。 選択肢に「何もしない」があってもいいと言う事が動画再生数として反映したのではないかと思う。とはいえ、365万回以上の再生回数というのは他にも何らかの要因がありそうだが、そこまでは理解できていない。 動画が意味があるものかどうかは、あなた自身で判断して欲しい 私は教育のためになると思って、この何もしない動画を撮影した。この動画が意味があるものかどうかは、あなた自身で判断して欲しい 意味があるものかどうか、という問いについては人によるだろう。禅問答の題材としては意味はあるのかもしれない。少なくとも動画自体が意味があるとは思っていない。画像一枚、或いは無限ループでもあまり変わらないものになるためだ。 “何もしない”動画が注目を浴びる “何もしない”動画が注目を浴びるということは、世間にはあえて何もしない時間を共有したい人もいるのだろう。 これも要因の一つなのだろうか。それでも365万回以上の再生回数になるには他にも何か要因がありそうだが…

続きを読む

香港民主化デモの活動家にノーベル賞?

ごきげんよう。 中国政府がノルウェーに「香港民主化デモの活動家にノーベル賞を与えるな」と警告 中国政府がノルウェーに「香港民主化デモの活動家にノーベル賞を与えるな」と警告 中国の王毅外交部長(外務大臣)がノルウェー訪問の中で、中国の人権活動家である劉暁波氏やダライ・ラマ法王のように、香港民主化デモの活動家にノーベル平和賞を授与すれば、両国間が緊張することになるだろうと警告しました。 ノーベル平和賞を与えられるようなことをしていると認識されている中国の人権活動家である劉暁波氏やダライ・ラマ法王。中国でもそれを認識していて「香港民主化デモの活動家にノーベル平和賞を授与」されそうな事態だとわかっているということになる。遠回しに自白したようなものだ。 拘束中の作家に言論の自由賞を与えるな 2019年には在スウェーデン中国大使館がスウェーデンに対して「拘束中の作家に言論の自由賞を与えるな」と抗議しています。 中国には言論の自由はありませんと宣言しているに等しい。 人権、言論の自由、民主化 中国では、人権は抑圧され、言論の自由は無く、民主化は弾圧される。この先、中国が今後どうなるのかはわからない。中国が民主化され、人権を取り戻し、言論の自由を謳歌するには乗り越えるべき壁は高く、そして狡猾で残忍だ。願わくば実現してほしい。

続きを読む

退職届に『一身上の都合』と書いてはいけない

ごきげんよう。 ブラック企業をやめる時は「退職届に『一身上の都合』と書いてはいけない」って話…「なんて書けばいいのか」や事案報告の流れへ ブラック企業をやめる時は「退職届に『一身上の都合』と書いてはいけない」って話…「なんて書けばいいのか」や事案報告の流れへ 一身上の都合って書くと、自分の都合で辞めた事の証拠になってしまい、その後の交渉等で極めて不利になるから要注意 できれば使う機会が無い方がいい知識。悲観的に備えて楽観的に実行しよう。 誰の都合なのか 会社都合と自己都合では、その後の対応は大分違う。会社のほうは自己都合のほうが有利になるので自己都合を押し付けてくるケースも出てくる。そういった場合はハローワークに相談することになる。誰の都合かは重要なのできちんと主張しなければならない。

続きを読む

『Stellaris』PS4日本語版発売

ごきげんよう。 特濃宇宙ストラテジー『Stellaris』新規プレイヤー向けにゲームの1周の流れを紹介。PS4日本語版にむけて予習タイム 特濃宇宙ストラテジー『Stellaris』新規プレイヤー向けにゲームの1周の流れを紹介。PS4日本語版にむけて予習タイム 『Stellaris』は2016年にPCで発売され、2019年に海外コンソールへ展開された作品だ。現在に至るまでに300万本以上のセールスを記録し、非常に高い評価を得ている。そしてPC版リリースから4年以上経った今もなお、精力的なアップデートが続けられているタイトルだ。 Stellarisは大きなバージョンアップでゲーム性がかなり変わったが、その後も精力的なアップデートが続いていた。現在に至るまでに300万本以上のセールスを記録しているのも納得するばかりだ。 4Xグランドストラテジーゲーム 本作の正式ジャンルは4Xグランドストラテジーゲームと称されている。“4X”が意味するのは、探検(eXplore)、拡張(eXpand)、開発(eXploit)、殲滅(eXterminate)と、ゲームを構成する4大要素。それぞれをバランス良くこなし、銀河最大の帝国を築き上げるのだ。 4Xのストラテジーゲームといえば「Sid Meier's Civilization」を挙げざるを得ない。こちらは文明シミュレーションゲームだが、探検(eXplore)、拡張(eXpand)、開発(eXploit)、殲滅(eXtermin…

続きを読む

妖精のようなファンタジー生物でパンダ並みの珍獣

ごきげんよう。 オーストラリアの方にタヌキ駆除の話をしたら「実在したの?」とビックリされた→世界規模だと超レア動物のタヌキさんに日本人もビックリ オーストラリアの方にタヌキ駆除の話をしたら「実在したの?」とビックリされた→世界規模だと超レア動物のタヌキさんに日本人もビックリ たぬきは世界規模だと超レア動物らしい たぬきが世界規模だと超レア動物というのは初めて知った。言われてみれば海外でたぬきがいるというのは聞いた覚えがない。 パンダ並みの珍獣 パンダ並みの珍獣というのは、所変わればというのを体現しているような扱いだ。 ファンタジー生物 日本のたぬき関係の話は海外では妖精のようなファンタジー生物扱いされるとか。確かにたぬきは化けるというが、扱いが化けるというのは面白い。

続きを読む

実況者、“配信中”にチートがばれてTwitchからBAN

ごきげんよう。 『Call of Duty: Warzone』実況者、“配信中”にチートがばれてTwitchからBAN。視聴者を煽りながらツールをうっかり晒し、すべてを失う 『Call of Duty: Warzone』実況者、“配信中”にチートがばれてTwitchからBAN。視聴者を煽りながらツールをうっかり晒し、すべてを失う 『Call of Duty: Warzone』実況中、チートツールをまんまと画面に映し配信してしまったストリーマーがいるようだ。DexertoやPC Gamerが報じている。 『Call of Duty: Warzone』に限らず、対人対戦型ゲームでチートを使用しているプレイヤーについては一切擁護できない。一切だ。チートは一人用のゲームで一人で楽しめばいい。 タスクマネージャーの奥に、チートツールの画面が映し出されていた “プレイがあまりにうまくて困惑する視聴者”になりきるなど、おちょくるほどの余裕。しかし、画面上では大事件が発生していた。タスクマネージャーの奥に、チートツールの画面が映し出されていたのだ。 チートを使ってプレイしているにもかかわらず、視聴者をおちょくるような真似をしていた所でチートツールの画面が映し出されたのは、この上なく自業自得で滑稽な場面だろう。 mrgolds氏のTwitchアカウントはBAN あまりにも証拠が揃いすぎていたようだ。通報を求めてSNSにてシェアされた映像は拡散に拡散を重ね、最終的にmrgolds氏の…

続きを読む

「どんなときもWiFi」は何が問題だったのか?

ごきげんよう。 「どんなときもWiFi」は何が問題だったのか? サポートの側面から考える (1/2) 「どんなときもWiFi」は何が問題だったのか? サポートの側面から考える (1/2) グッド・ラックが、モバイルデータ通信サービス「どんなときもWiFi」の無制限プランを2020年10月31日に終了する。  どんなときもWiFiは、複数キャリアに接続できるクラウドSIMの仕組みを利用した通信サービス。データ通信が「無制限で使い放題」をうたっていたが、2020年2月以降に通信障害が発生し、4月には新規受付を停止した。6月19日には総務省がグッド・ラックに対して、電気通信事業法の順守を徹底することなどを求める行政指導を行った。 状況は異なるが、思い起こされるのは「UQ広告は「ギガ放題」なのに「速度制限」賠償確定」だ。グッド・ラックのどんなときもWiFiの無制限プランも「無制限で使い放題」をうたっていたが、通信障害が発生し、サポートにも問題があったようだ。 サポート Aさんは初期の解約料無償にも、25GB無償化にも該当せず、その根拠も不明瞭で問い合わせにも対応してもらえず、結果として“外れくじ”を引かされた形になった。 トラブルの際のサポートは対応してもらうのは難しいことは多い。Twitchで少年200万円超投げ銭の支払い請求でトラブルと案件があったが Twitchに問い合わせしても誰も応答してくれず、親会社であるAmazonも無視されている。提携先から連絡を取るという手法で…

続きを読む

プレイステーション5 招待制先行予約をスタート

ごきげんよう。 ソニーが招待制の「プレイステーション5(PS5)」先行予約をスタート ソニーが招待制の「プレイステーション5(PS5)」先行予約をスタート 「プレイステーション5(PS5)」は2020年末に発売されることが予定されていますが、新たに招待制の先行予約が行えるウェブサイトがオープンしました。 プレイステーション5(PS5)が招待制の先行予約。なんというか、招待制というと東証1部に上場したmixiを想起させる。 予約注文できるPS5の数量には限りがある ソニーは「予約注文できるPS5の数量には限りがあるため、既存の消費者の一部に対してのみ予約購入できると招待します」として、招待制の先行予約をスタートするとしました。 PS5の数量には限りがあるという至極真っ当な理由なので、致し方ないだろう。むしろ、招待制の先行予約という形は無用な混乱を避けられてよいのかもしれない。 先行予約サイトはアメリカ在住のユーザーを対象 先行予約サイトはアメリカ在住のユーザーを対象としたものであるため、アメリカ以外の住所への出荷は受け付けていないとのこと。そのため、間もなく日本でも同じような招待制の先行予約がスタートする可能性があります。 世界同時に先行予約を行わないということは、あえてアメリカ優先の姿勢を鮮明するということなのだろう。日本で招待制の先行予約が行われるかどうかわからないというのは、なにか少し情けなさを感じる。

続きを読む

中国メーカースマホ、出荷時点でマルウェア感染

ごきげんよう。 中国メーカーの超低価格スマホが出荷された時点でマルウェアに感染していたことが判明 中国メーカーの超低価格スマホが出荷された時点でマルウェアに感染していたことが判明 低価格帯スマートフォンで高いシェアを誇るメーカーに、中国の「Tecno」があります。Tecno製スマートフォンはアフリカを中心とする発展途上国で人気ですが、新たな調査でTecno製の超低価格スマートフォンに「出荷時点でマルウェアが組み込まれていた」ことが判明しました。 昨日、中国の税務ソフトウエアがスパイウェア「ゴールデン・スパイ(Golden Spy)」を自動的にダウンロードすることについて、ドイツのセキュリティ部門も警告する事態となったことを取り上げたが、翌日には中国メーカーのスマホが出荷された時点でマルウェアに感染との記事だ。安いことには理由があり、その理由が明らかになったということだろう。 スマートフォンにマルウェアがプリインストールされている スマートフォンにマルウェアがプリインストールされていることが発覚したケースは、以前から指摘されてきました。2018年にはHuawei、Xiaomi、Oppo、Samsungなどの合計500万台に上るスマートフォンが、マルウェアがプリインストールされた状態で出荷されたと報じられています。 過去の事例を踏まえれば、ここで報じられた企業のスマートフォンは信用できない。性能や価格ではなく、安全性という意味で選択肢から外すべきだ。

続きを読む


人気ブログランキングへ