玉石混交の小説家になろうの見分け方

ごきげんよう。 <書泉ラノベランキング>3月の首位は「オーバーロード」 「本好きの下剋上」「デスマ」も <書泉ラノベランキング>3月の首位は「オーバーロード」 「本好きの下剋上」「デスマ」も ◇書泉ラノベランキング 3月  1位 オーバーロード 14  2位 本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第五部 1  3位 デスマーチからはじまる異世界狂想曲 19  4位 転生したらスライムだった件 16  5位 理想のヒモ生活 13  6位 異世界チート魔術師 12  7位 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 9  8位 八男って、それはないでしょう! 19  9位 異世界迷宮でハーレムを 10  10位 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。アンソロジー 1  10位 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。アンソロジー 2 小説家になろうで読んだことのある作品が6作品。書籍版を購入しているのが2作品。コミック版を購入しているのが4作品。アニメ版を鑑賞したのが4作品。全くノータッチなのが2作品。なお、オーバーロードは小説家になろうで読み、書籍版とコミック版を購入し、アニメ版も鑑賞している。思えば随分入れ込んでいる。 今のおすすめ 「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第一部「兵士の娘I」 (TOブックスラノベ)」がAmazonのPrime Readingで無料で読める。 Kin…

続きを読む

3月15日はハワード・P・ラヴクラフトの没日

ごきげんよう。 3月15日は『クトゥルフ神話』の作者ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが死亡した日! 3月15日は『クトゥルフ神話』の作者ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが死亡した日! 1937年3月15日は、寡作ながら独自の世界観の幻想ホラー文学『クトゥルフ神話』の作者としてカルト的人気を誇る小説家、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが死亡した日である。 ハワード・フィリップス・ラヴクラフトは好きな作家だが、没日までは把握していなかった。 インスマウスの影 生涯で発表した単行本は『インスマウスの影』だけであったH・P・ラヴクラフトだが、その死後、長年の文通仲間たちにより作品が再評価されると、アメリカの文学史上、しかも幻想文学、ホラー文学の分野においては最も重要な作家のひとりであると考えられるようになった。 ラブクラフト全集を読んでいるが、生涯で発表した単行本が『インスマウスの影』だけというのは知らなかった。作者への興味よりも作品への興味が強いのは致し方ないとは思う。没後に報われたというのは皮肉な感じもする。 新クトゥルフ神話TRPG ルールブック 新クトゥルフ神話TRPG ルールブックが2019/12/20に発売されている。興味が有れば手に取ってみるのもいいかもしれない。

続きを読む

ゲーム雑誌「電撃PlayStation」25年の歴史に幕

ごきげんよう。 ゲーム雑誌「電撃PlayStation」、25年の歴史に幕 Webメディアは継続 ゲーム雑誌「電撃PlayStation」、25年の歴史に幕 Webメディアは継続 25年間に渡って発行してきた月刊のゲーム雑誌「電撃PlayStation」の定期刊行を終了すると発表した。3月28日発売のVol.686を最終号とし、今後はWebメディア「電撃オンライン」に一本化する。 紙媒体での雑誌は淘汰されていくことになるのだろうと思えるニュース。 さまざまな要因に伴って終了 公式サイト上で「雑誌などのメディアを取り巻く状況の変化や、ゲーム情報発信の在り方の変化など、さまざまな要因に伴って終了する」としている。 ぶっちゃければ採算が取れなくなったと言う事ではないだろうか。原因はネットで事足りるという点で説明が付く。 増刊号やムックなど 増刊号やムックなど不定期の刊行物については今後も制作を検討しているという。 所謂保存用なら需要はまだあるかもしれない。 電子書籍化はこの後も続く 紙媒体の電子書籍化の流れは止まらないだろう。実際紙媒体での購入は不便で高いと感じているので億劫になっている。他の雑誌も紙媒体での発行は少なくなっていくだろう。

続きを読む

小説家になろう、おすすめ作品くまクマ熊ベアー

引用元:TVアニメ「くまクマ熊ベアー」公式サイト ごきげんよう。 くま クマ 熊 ベアー くま クマ 熊 ベアー 異世界転移ものでくまのワンアイディアを押し通した可愛いくまの物語。 すでに書籍版も1巻から14巻まで出版されている。 コミック版も1巻、2巻、3巻と出版されている。4巻も発売予定だ。 アニメ化決定 TVアニメ「くまクマ熊ベアー」公式サイト すでにアニメ化も決定している。とはいえ、決定と公式サイトが出来たくらいで情報は殆ど公開されていない。続報を待とう。 作品の魅力は オンラインゲームのつもりで異世界転移というかなりテンプレートな設定だ。だが、くまのワンアイディアを押し通すことで独自の魅力を得るに至っている。小難しく考えずに楽しめる、まさに「ライトノベル」といえる作品だ。感想はくまであり、内容もくまである。ぜひくまを楽しんで欲しい。

続きを読む

あらゆる形式の電子書籍に対応するリーダー

ごきげんよう。 Amazonや楽天に振り回されない自由な電子書籍リーダーの開発プロジェクトが進行中 Amazonや楽天に振り回されない自由な電子書籍リーダーの開発プロジェクトが進行中 電子書籍リーダーにはAmazonが開発するKindleや楽天のKoboなどがありますが、いずれも特定の企業のエコシステムに組み込まれたデバイスです。そんな中、「企業に縛られることのない、無料でオープンソースの電子書籍リーダー」を開発するプロジェクト、「The-Open-Book」が進行中と報じられています。 Kindleを利用している身としては興味深いプロジェクトだ。 Amazonや楽天に振り回されない自由な電子書籍リーダーの開発プロジェクトが進行中 2019年7月には、Amazonが著作権上の問題からジョージ・オーウェルの「一九八四年」や「動物農場」といった書籍をKindleプラットフォームから取り下げ、既に購入済みのユーザーが所持するKindle端末からも、該当書籍が削除されてしまう事態が発生しました。 既に発生していた購入済み書籍の削除。これが発生すると本当に困る。「購入」ではなく「借受」だという真実が見える。 あらゆる形式の電子書籍が読めるようになる予定 完成した電子書籍リーダーでは、EPUBやMOBIなど、あらゆる形式の電子書籍が読めるようになる予定だとのこと。 大いに期待したいところだ。基本的に電子書籍は非共有が前提で、電子書籍ソフトによって読める書籍の共有などは出来な…

続きを読む

電子書籍はいつまで読むことが出来るのか

ごきげんよう。 「久しぶりに電書アプリを開いたら本が読めない」ツイート拡散 サポートは既に終了 出版社が対応を表明 「久しぶりに電書アプリを開いたら本が読めない」ツイート拡散 サポートは既に終了 出版社が対応を表明 「久しぶりに漫画アプリを開いたら購入した電子書籍が読めなくなっていた」――こんなツイートが拡散し、出版社が対応を発表しました。 対岸の火事。電子書籍を利用しているすべてのユーザーが恐れる事態。実際に起こり始めている事態でもある。 後継サービスと撤退 「小学館少年コミックスアプリ」は2019年2月28日にサポートが終了しており、アプリ内で購入した作品は後継サービス「小学館eコミックストア」で引き続き読めるよう、2018年8月29日~2019年2月28日に引き継ぎ対応を実施していました。それ以降はアプリから引き継ぎの操作はできませんが、まだ引き継ぎをしていなかったユーザーに手順を案内するとして連絡先を公開しています。期間を過ぎた後、弊社にお問い合わせをいただいたお客様に対しては個別対応をさせていただいております。『小学館eコミックストア』においても無料引き継ぎ手続きをご案内してまいります」 「読める」環境が維持されているという点で良心的と思える対応だ。Microsoft Store、「電子書籍から撤退。購入書籍は全額返金」という例もある。サービス後続か撤退かというのは、電子書籍が「購入」ではなく「貸出」扱いであることが根本にあると思う。 今後の電子書籍に望む…

続きを読む

アマゾン書籍買い切りへ。時限再販での変化

ごきげんよう。 アマゾン書籍買い切りへ アマゾン、書籍買い切りへ出版社と交渉 物流費減らす アマゾンジャパン(東京・目黒)は出版社から仕入れる書籍や雑誌について、売れ残っても返品しない「買い切り」を始める方針だ。書籍を返品する物流費を減らす。 紙媒体の書籍は電子書籍への移行で苦戦を強いられているが、アマゾンが紙媒体についてさらに追い打ちをかけるようだ。 値引き 発売から一定期間が過ぎた本を値引きする「時限再販」も想定している。 再販売価格維持の前提である商品を出版取次に返品できる制度を捨てて、買い切りにすることによって実現する本の値引き。時限再販とはいえ、インパクトがあるだろう。書店はアマゾンが時限再販を開始した時点で書籍を返品することになるかもしれない。新発売の新書以外はアマゾンがますます利用されるようになるかもしれない。逆に言えば、書店では新書以外が売れない時代になりそうだ。

続きを読む

成人向け雑誌の販売をコンビニ大手3社全てが撤退へ

ごきげんよう。 成人向け雑誌の販売を8月末で中止へ ファミマ、成人向け雑誌の販売を8月末で中止へ 一時は否定も競合に追随 8月末をもって、全国のファミリーマート店舗(計1万6683店)で成人向け雑誌の販売を中止すると発表した。コンビニ業界では21日に、セブン-イレブンとローソンが8月末までに成人向け雑誌の取り扱いをやめると発表済みで、大手3社が全て撤退することとなった。 今までが異常だったのだと思う。成人向けは正しくゾーニングされるべきで、コンビニで開けっぴろげに販売されていることがおかしかった。逆に言えば、ゾーニングされていれば問題ないと思う。 撤退を決めた理由 全店からの撤退を決めた理由を(1)女性や子どもに安心して買い物をしてもらうため、(2)20年のオリンピック・パラリンピック、25年の大阪万博等の開催を控え、訪日外国人が大幅に増加しているため――としている。 実際の理由がこの通りなのかについては大きな疑問は感じる。「(1)女性や子どもに安心して買い物をしてもらうため」は最初から無視していたことで今更過ぎるだろう。 コンビニから消えゆく雑誌コーナー その理由は? iTunesカードなどのプリペイドカードがコンビニの売り上げを支える重要商品となっており、場所を取るくせにそれほど売れるわけではない雑誌・書籍よりも優先されるため。また、店のバックヤードが別の要素で圧迫されており、雑誌の置き場がなくなっている。 実際の理由は売れない上、邪魔だから。オリンピックや大阪…

続きを読む

菊と刀で昭和の精神論とGHQの暴虐を不快に思う

ごきげんよう。 菊と刀で昭和の精神論とGHQの暴虐を不快に思う8月15日お盆菊と刀終戦の日 8月15日 今日はお盆だ。お盆について、wikipediaから引用しよう。 伝統的には旧暦7月15日にあたる中元節の日に祝われた。日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、以下のいずれかにお盆を行うことが多い。 旧暦7月15日(旧盆) - 沖縄・奄美地方など 新暦7月15日(もしくは前後の土日) - 函館[注 1]、東京・横浜・静岡・栃木市旧市街地、金沢旧市街地、白山市旧美川町地区、かほく市旧高松町高松地区など[10][11] 新暦8月15日(月遅れの盆。2.の地方では旧盆とも) - ほぼ全国的 その他(8月1日など) 現在では3.の月遅れ開催がほとんどである。 同時に8月15日は玉音放送により、日本の降伏が国民に公表された日で、一般的に終戦の日と認識されている。どちらであっても祖先や戦争について考えるにはいい日だろう。 お盆 正直に言えば、真剣にお盆を祝ったことは無い。形だけだ。これは自分の悪い点がなのだが、興味の無いものに関心を持てないので知ろうともしていなかった。さらにいえば、自分に説明や興味を持たせる努力をする人もいなかった。黙って言う通りしろ、黙って付いてきてやれ、なのである。これは結局、自分から教えを請わなかった結果だろう。知っている前提で進められるのだ。その後、自分で調べてあらましを知り、意義も理解はした。しかし、真剣に祝…

続きを読む

Civilization4で覚える偉人の関連書籍まとめ

SteamのSid Meier's Civilization IV: The Complete Editionより画像を引用 ごきげんよう。 Sid Meier's Civilization4まとめ 以前にCivilization IVと廃人達の聖歌「Baba Yetu」として記事にしている。 シヴィライゼーション=文明で文明シミュレーションゲームとも言える作品だが、今回、状況をまとめる意味でも改めて記事にしようかと思う。 まずはSid Meier's Civilization4のデラックスパック。プレミア価格となってしまっているのでお勧めは出来ない。買うなら、SteamでSid Meier's Civilization IV: The Complete Editionを購入するのがいいだろう。その際は日本語化も有志の手により可能となっている。 Civilization4関連商品まとめ アマゾンのマイウィジェットという機能で、商品を指定してスライドショーが作れるというものがある。ということで、Sid Meier's Civilization4関連商品をまとめてみた。 Amazon.co.jp ウィジェット 歴史はSid Meier's Civilization4で覚えたという人の琴線に触れる書籍群といえるかもしれない。 イスラームの「英雄」サラディンなどは過去に紹介している。またコンスタンティノープルの陥落も紹介している。こちらにはメフメト2世が登場す…

続きを読む


人気ブログランキングへ