Civilization4の内政における志向の個人的な評価

ごきげんよう。 Civilization4の内政における志向の個人的な評価(160Tマルチ)短評 宗教:最優。遺産に依存不要で柔軟 勤労:極端。遺産競争の勝敗次第 哲学:晩成。OX建てたい 創造:初優。初期かなり優位 拡張帝国:基優。基礎要素で優位 金融:安定。時代場所を選ばない効果 組織:地味。大帝国なら効果的 カリスマ:微妙。シナジーに期待 攻撃防衛:不向。戦争してろ Civilization4(Civ4 シヴィライゼーション4) 攻略Wiki - データ/志向 Civilization4の内政における志向の個人的な評価(160Tマルチ)詳細 ●宗教:最優。遺産に依存不要で柔軟 最も強力な効果であると考える無政府状態なしで制度変更革命が可能。 これにより奴隷制とカースト制を細かく切り替え奴隷と専門家大量雇用が実現できる。 さらに哲学獲得で平和主義による偉人排出が加速。軍事力を作るタイミングで神学獲得で神権、銀行獲得で重商。 後半は共産主義獲得で国有化まで狙える。もちろん生物学も射程内。 ●勤労:極端。遺産競争の勝敗次第 遺産競争で勝てば一番楽しい。有力遺産を首都で独占する夢のあるプレイが実現できれば最も強力だが現実は甘くない。 どうしても欲しい遺産の解禁技術を優先することになるのでアレクサンドリア図書館の誘惑を甘受するか悩ましい。 ●哲学:晩成。OX建てたい 最初の学者偉人が早く出るだけでも結構強い。 図書館での…

続きを読む

フォグサイトをプレイした

ごきげんよう。 フォグサイトをプレイした ゲームマーケット大賞2019の大賞受賞作「フォグサイト」をプレイした。 なお、実際にプレイしたのは原版をフルリメイクした決定版だ。 フォグサイトとは 「フォグサイト | ArclightGames Official」にゲームの概要と紹介動画が掲載されている。引用して一言で説明するなら、「1人の「遺跡役」と1~3人の「探検家」に分かれて戦う、1対多数の対戦ゲーム」ということになる。 インスト30分初見プレイ1時間 表記されているプレイ時間は30分だったが、インスト30分、初見プレイで1時間ほどかかった。インスト動画を見ていたにもかかわらず、細かい所は手元に置く探検家シートには記載はなく、説明書を読むのだが把握するのに一苦労することになった。初見プレイ時は探索者側2人で行ったが、相談時間に制限を設けなかったこともあり1時間ほどかかった。相談するのが楽しかったが、制限なしだと探索者側が有利に感じる。 選択ルール「電波妨害ルール」 90秒ずつの相談時間を設け、それ以外では探索者同士の意思疎通をゼスチャーも含めて禁止する「電波妨害ルール」が掲載されている。一回プレイしただけの状態では探索者側で勝てる気はしないが、相談時間には制限を付けるのは良いかもしれない。 初プレイ所感:探索者側 考古学者を使用。能力は指定した壁が外壁か内壁か遺跡側に確認できる。今回は内壁を確認できたが、それ相応に役に立った。もう一…

続きを読む

ROOT~はるけき森のどうぶつ戦記~をプレイした

ごきげんよう。 ROOT ルート ~はるけき森のどうぶつ戦記~をプレイした ROOT ルート ~はるけき森のどうぶつ戦記~を3人でプレイした。 猫野侯国、鷲巣王朝、森林連合の組合せで鷲巣王朝で初見プレイをした。 ROOT ルート ~はるけき森のどうぶつ戦記~とは プレイヤー全員が違うルールで動き、動物たちが戦争と冒険をするゲーム。 勢力により、実行することから勝利点獲得方法にまで、全く異なるルールとなっている。 勢力は4つ。猫野侯国、鷲巣王朝、森林連合、放浪部族 猫野侯国はスタンダードで王道 鷲巣王朝はピーキーで変動が大きい 森林連合は初動が遅く大器晩成 放浪部族は単騎で交渉と冒険をする曲者 流れ的には猫野侯国に対して緩やかな同盟で対抗する形から始めることになるだろう。 紹介動画 まさごぼうどげえむ様の優れた紹介動画があるので、ルールやプレイ感などはそちらを見ることをおすすめ。 初見プレイの初動 猫野侯国が堅実に拡大しつつ、鷲巣王朝が周囲に展開、森林連合は遅い初動にやきもきする展開となった。変化が起きたのは鷲巣王朝の展開先に猫野侯国が攻めたこと。一回では終わらずに消耗戦が始まることになった。続いて森林連合が猫野侯国で反乱準備。 初見プレイの中盤 鷲巣王朝の展開先は猫野侯国の猛攻で全滅。一方で鷲巣王朝とは離れた広場で森林連合が猫野侯国で反乱に成功。その後、鷲巣王朝は展開先の止まり木を破壊されたことで内乱が勃発。森林連合は違う広場でも…

続きを読む

ボルカルスをプレイした

ごきげんよう。 ボルカルスをプレイした ボルカルスをプレイした。 ボルカルスとは? アークライトとドロッセルマイヤーズ,両社の共同制作による連作ボードゲームプロジェクト「Kaiju on the Earth(カイジュウ・オン・ジ・アース)」シリーズの第1弾がボルカルスだ。なお第2弾はレヴィアス、第3弾はユグドラサスだ。まだレヴィアスとユグドラサスはプレイしていない。 ボルカルスの初プレイ(人間側) ボルカルスの初プレイ時は3人プレイで怪獣1人、人間側2人で人間側でプレイしている。残念なことにルールの把握にかなり失敗していた上、大きなプレイミスを2回したことで怪獣の勝利で終わった。あとであれが出来る、これが出来たと気が付くという反省しきりの結果となった。 ボルカルスの二回目プレイ(怪獣) ボルカルスの二回目プレイは3人プレイで怪獣1人、人間側2人で怪獣でプレイしている。怪獣はシンプルでやることは明快なので行動選択に左程迷うことは無かった。プレイするにあたり気を付けたのは人間側の資金を削り選択肢を狭めることと、自衛隊コマを潰すこと。後は3枚の「破壊ボーナスタイル」で達成できそうなところを攻めるだけだ。結果6ラウンドまで長引き、特殊冷凍弾と人工降雪作戦を食らうが辛くも勝利。面白かった。人間側の行動が会話でかなりバレバレだったことも有利に働いた。 ボルカルスの三回目プレイ(人間側) ボルカルスの三回目プレイ時は3人プレイで怪獣1人、人間側2人で人…

続きを読む

Civilization 新たな夜明け 未開の大地をプレイした

ごきげんよう。 Sid Meier's Civilization 新たな夜明け (拡張)未開の大地をプレイした Sid Meier's Civilization 新たな夜明け (拡張)未開の大地をプレイした。 Sid Meier's Civilizationといえば、1から6まで出ているが、今回プレイしたのはアナログゲームのSid Meier's Civilizationだ。 基本版となるSid Meier's Civilization 新たな夜明けに拡張版の未開の大地を入れた初プレイとなっている。 拡張版での違い 大きく異なっている点を。 第一に2人から4人用だったのが2人から5人用になった。とはいっても今回は3人でプレイしているので5人のプレイ感は解からない。 第二に戦闘システムが刷新されている。トークンを使った陣取り合戦めいた戦闘が、フィギアを使った弓矢の曲射のような戦闘に変った。 第三に指導者や世界遺産が多く追加された。 第四に砦や政治体制や行政区、探検といった概念が既存のシステムに沿うように追加された。 プレイ時間 インストが1時間近くかかり、実プレイ時間は4時間近く。計5時間近くプレイしていた。長かったし疲れた。相当重たいゲームだが、3人でこの時間であることを強調したい。もっとも、次回があればかなり短くはなるはずだが、それでも3人で4時間を切る程度ではないだろうか。 不満点 勝利条件について、こなす数が3か…

続きを読む

新世代オープンワールド型アクションRPG原神

ごきげんよう。 目次miHoYoが2020年9月28日配信を開始したオープンワールド型アクションRPG「原神」話題の新作『原神』 iOS版でクリップボードの中を無断で監視してた疑惑『原神』攻略サイトの裏技に「スパイウェアのアンインストール(削除)方法」週刊ファミ通 2020年10月15日号は原神が表紙で大特集安心して遊べる「おすすめ」のオープンワールドゲーム miHoYoが2020年9月28日配信を開始したオープンワールド型アクションRPG「原神」 miHoYoが2020年9月28日配信を開始したオープンワールド型アクションRPG「原神」(PlayStation 4 / PC / iOS / Android / ※Switch版の配信時期は未定) 原神については、配信初日にツイッタートレンドだけで炎上している様が鮮明となり話題となった。思わず個人的にツイッターでまとめたほどだ。新世代個人情報オープンワールド型アクションRPGと煽られていたのが印象的だった。 ツイッタートレンドだけで割と伝わる原神①中国製アプリ原神、本日配信開始プロモーション②原神の利用規約に「個人情報の完全なる保護を約束することはできません」の文言③PC版の原神のアンインストールをしても、mhyprot2.sysが残り起動し続ける④スパイウェア、マルウェアの疑いをかけられる pic.twitter.com/5tDPLhwzKJ— ebios (@ebios10) September 28, 202…

続きを読む

『マリオカート ライブ ホームサーキット』発売決定

引用元:新たな「マリオカート」が家の中にやってくる。Nintendo Switch『マリオカート ライブ ホームサーキット』が10月16日に発売決定。 | トピックス | Nintendo ごきげんよう。 任天堂さん、公道マリカーに訴訟で大勝利を収めたあとで『現実で遊べるリアルマリカー』における安全性とワクワク感の最適解を叩き出す 任天堂さん、公道マリカーに訴訟で大勝利を収めたあとで『現実で遊べるリアルマリカー』における安全性とワクワク感の最適解を叩き出す 新たな「マリオカート」が家の中にやってくる。Nintendo Switch『マリオカート ライブ ホームサーキット』が10月16日に発売決定。 『マリオカート ライブ ホームサーキット』のセットには、カメラが内蔵されたカートが入っています。カートと、Nintendo Switchが連動し、あなたの部屋が、マリオカートのサーキットに早変わりします。 現実で遊べるリアルマリオカートを、このような形で実現する任天堂には脱帽だ。 Nintendo Switch『マリオカート ライブ ホームサーキット』は2020年10月16日、希望小売価格9,980円(税別)で発売 eスポーツ向きのタイトルになるかもしれない。リアルでのマリオカートで大会が催されれば盛り上がるのではないだろうか。 安全性ともワクワク感 公道マリカーに対して訴訟で大勝利までで終わらず、安全性ともワクワク感を満たした回答をゲームで示したのは痛快だ。猫に襲撃…

続きを読む

『Stellaris』PS4日本語版発売

ごきげんよう。 特濃宇宙ストラテジー『Stellaris』新規プレイヤー向けにゲームの1周の流れを紹介。PS4日本語版にむけて予習タイム 特濃宇宙ストラテジー『Stellaris』新規プレイヤー向けにゲームの1周の流れを紹介。PS4日本語版にむけて予習タイム 『Stellaris』は2016年にPCで発売され、2019年に海外コンソールへ展開された作品だ。現在に至るまでに300万本以上のセールスを記録し、非常に高い評価を得ている。そしてPC版リリースから4年以上経った今もなお、精力的なアップデートが続けられているタイトルだ。 Stellarisは大きなバージョンアップでゲーム性がかなり変わったが、その後も精力的なアップデートが続いていた。現在に至るまでに300万本以上のセールスを記録しているのも納得するばかりだ。 4Xグランドストラテジーゲーム 本作の正式ジャンルは4Xグランドストラテジーゲームと称されている。“4X”が意味するのは、探検(eXplore)、拡張(eXpand)、開発(eXploit)、殲滅(eXterminate)と、ゲームを構成する4大要素。それぞれをバランス良くこなし、銀河最大の帝国を築き上げるのだ。 4Xのストラテジーゲームといえば「Sid Meier's Civilization」を挙げざるを得ない。こちらは文明シミュレーションゲームだが、探検(eXplore)、拡張(eXpand)、開発(eXploit)、殲滅(eXtermin…

続きを読む

実況者、“配信中”にチートがばれてTwitchからBAN

ごきげんよう。 『Call of Duty: Warzone』実況者、“配信中”にチートがばれてTwitchからBAN。視聴者を煽りながらツールをうっかり晒し、すべてを失う 『Call of Duty: Warzone』実況者、“配信中”にチートがばれてTwitchからBAN。視聴者を煽りながらツールをうっかり晒し、すべてを失う 『Call of Duty: Warzone』実況中、チートツールをまんまと画面に映し配信してしまったストリーマーがいるようだ。DexertoやPC Gamerが報じている。 『Call of Duty: Warzone』に限らず、対人対戦型ゲームでチートを使用しているプレイヤーについては一切擁護できない。一切だ。チートは一人用のゲームで一人で楽しめばいい。 タスクマネージャーの奥に、チートツールの画面が映し出されていた “プレイがあまりにうまくて困惑する視聴者”になりきるなど、おちょくるほどの余裕。しかし、画面上では大事件が発生していた。タスクマネージャーの奥に、チートツールの画面が映し出されていたのだ。 チートを使ってプレイしているにもかかわらず、視聴者をおちょくるような真似をしていた所でチートツールの画面が映し出されたのは、この上なく自業自得で滑稽な場面だろう。 mrgolds氏のTwitchアカウントはBAN あまりにも証拠が揃いすぎていたようだ。通報を求めてSNSにてシェアされた映像は拡散に拡散を重ね、最終的にmrgolds氏の…

続きを読む

プレイステーション5 招待制先行予約をスタート

ごきげんよう。 ソニーが招待制の「プレイステーション5(PS5)」先行予約をスタート ソニーが招待制の「プレイステーション5(PS5)」先行予約をスタート 「プレイステーション5(PS5)」は2020年末に発売されることが予定されていますが、新たに招待制の先行予約が行えるウェブサイトがオープンしました。 プレイステーション5(PS5)が招待制の先行予約。なんというか、招待制というと東証1部に上場したmixiを想起させる。 予約注文できるPS5の数量には限りがある ソニーは「予約注文できるPS5の数量には限りがあるため、既存の消費者の一部に対してのみ予約購入できると招待します」として、招待制の先行予約をスタートするとしました。 PS5の数量には限りがあるという至極真っ当な理由なので、致し方ないだろう。むしろ、招待制の先行予約という形は無用な混乱を避けられてよいのかもしれない。 先行予約サイトはアメリカ在住のユーザーを対象 先行予約サイトはアメリカ在住のユーザーを対象としたものであるため、アメリカ以外の住所への出荷は受け付けていないとのこと。そのため、間もなく日本でも同じような招待制の先行予約がスタートする可能性があります。 世界同時に先行予約を行わないということは、あえてアメリカ優先の姿勢を鮮明するということなのだろう。日本で招待制の先行予約が行われるかどうかわからないというのは、なにか少し情けなさを感じる。

続きを読む


人気ブログランキングへ