Rebel Inc EscalationのHardをクリアした

2019-10-21_174258.png
ごきげんよう。

Rebel Inc Escalationのノーマルモードクリア後のプレイ


Rebel Inc Escalationの全マップのノーマルモードをクリアした後、ハードモードのクリアを目指した。結果苦労しながらクリアできたので、情報開示や簡単な攻略などを行いたい。

プレイ内容の選択


5つのマップ、6人7人の統治者、30人のアドバイザー、3つの難易度から選んでプレイできる。ノーマルモードでは統治者が6人までしか解放出来ていなかったため、誤解したが、全部で7人の統治者から選択できる。
2019-10-27_171508.png
2019-10-27_171533.png
2019-10-27_171629.png
なお、アドバイザーについてはハードモードクリア段階で11/30という解放状況だ。

設定の変更


設定について、一か所だけ変更している。ヒントを「全て」から「おすすめ」にしている。「オフ」にもできるが、寂しく感じるので「おすすめ」にしている。この辺りは好みだろう。
2019-10-27_171801.png

チートの設定


公式でチートが用意されている。まだプレイしてないが、内容は解放されている。
2019-10-27_171659.png
チートを使用すると実績解放解除がされないので、最後のお楽しみ程度に考えておくと良いだろう。

基本戦略


Rebel Inc Escalationの基本戦略は「包囲殲滅」だ。しかし序盤は軍隊が全く足りないので、包囲ができない。そのため次善策として「封じ込め」で軍隊の数が揃うのを待つ。
・序盤は反乱軍とはまともに戦わずに、森や山岳に「封じ込め」るべく軍隊を動かす。町に降りてきたら戦闘を行い、森や山岳の入り口を軍隊で封鎖する。駐屯地と合わせて「封じ込め」を意識的に行う。駐屯地への攻撃は素早く防御して破壊されない様に。
・中盤は軍隊と共に空軍とドローンを採用すると反乱軍の基地の破壊が軍隊に頼らずにできるので、さらに「封じ込め」が捗る。
・終盤は軍隊の数が揃ってくるので、いよいよ「包囲殲滅」に移る。「封じ込め」をしているところに新規の軍隊を突入させて徐々に包囲網を縮めていく。最後に逃げ場を断って攻撃すれば「包囲殲滅」完了だ。その後散発的に反乱軍が発生することも有るが、大抵は和平が間に合うので軍隊でもぐらたたきをすれば問題ない。
・早送りについて。序盤は早送りでもいいが、中盤以降は早送りは控えた方が良いだろう。ちょっとの違いが致命傷になり得る。

内政方針


マップごとに差異が多少あるが、ステータス画面を見ながら足りないところを補填していく形で進めるのが良い。派生の大元となるパネルを最初に取得しておいて、支援レベルと汚職リスクとインフレの数字をみながら、派生パネルを取得する。具体的には支援レベルの上がり方と汚職リスクの上がり方を見て支援が高く汚職が低いものを選ぶ。インフレは高い時はパネル取得を後回しにする。なお、汚職対策のパネル取得は早めをおすすめする。

重要イベント選択


・駐屯地。金が足りないときは選択を後回しにして金をためて駐屯地を設置しよう。設置見送りは余程場所が悪い場合のみにする。
・カウンターストライク。必須。これも金が足りなければ後回しにして金をためて選択しよう。反乱軍の勢力を削げるので重要。
・連合軍の帰還。序盤から中盤は評価を失っても2回延長で軍隊の数を維持したい。終盤に自国軍が揃ってきたら帰還させる。なお、延長も帰還もギリギリまで後回しにしてから選択しよう。

運要素


反乱軍の発生と移動は運要素が強い。最初にどこに反乱軍が発生するかは決まっていない。「封じ込め」しやすい所に発生してくれると難易度は下がる。逆に移動先が多くて「封じ込め」が難しいところだと難易度が上がる。また「封じ込め」をすり抜けることが稀にあり、そうなると一気に厳しくなる。運要素だと思って割り切っておきたい。

感想


基本戦略と内政方針を理解するまでは苦戦する。ステータス画面を正しく見れて活用できるようになるまでの苦労だと思う。Cvilizationプレイヤーならハードまでクリアしたい。

この記事へのコメント


人気ブログランキングへ