ごきげんよう。
Huaweiに畳掛けるアメリカとビジネスチャンス
Google、Huawei端末へのサービス提供を一部停止 既存端末には影響なし
Google、Huawei端末へのサービス提供を一部停止 既存端末には影響なし
米Googleが、中国Huaweiとの取り引きを一時停止したと米Reutersが5月19日昼(日本時間)に報じた。米商務省が、Huaweiへの米国からの製品・サービス提供を事実上禁止したためで、Huaweiが今後発売する新規端末で、Androidの更新ができなくなるほか、Google PlayやGmailなどGoogleのサービスが利用できなくなるという。ただ、既存のHuawei端末のユーザーには影響がなく、今後もAndroidの更新やGmailの利用などは引き続き可能という。
遂にHuaweiに直接的な影響が出る対抗策が打ち出された。既存のHuawei端末は見逃してもらえるようだが、今後はGAFAMとHuaweiは対立する選択肢になる道に入ったと言える。日本においては今後発売する新規のHuawei端末という選択肢は消えたと言って過言ではないだろう。
IntelやBroadcomもHuaweiとの取引停止か
IntelやBroadcomもHuaweiとの取引停止か──Bloomberg報道
米Googleに続き、米チップメーカーのIntel、Qualcomm、Xilinx、Broadcomも中国Huaweiへの製品供給停止を決定したと米Bloombergが5月19日(現地時間)、この件に詳しい情報筋の話として報じた。
この件に詳しい情報筋の話、という点で信憑性が少し下がるが、もし事実ならHuaweiは製品製造自体が出来なくなるかもしれない。Huaweiが端末を供給出来ない事態になれば、競合するスマートフォンの需要が高まり、一気にビジネスチャンスということになるだろう。日本メーカーはこの機を逃さず、ローエンドモデルの投入でチャンスをものにしてほしい所だ。
米、Huawei狙い撃ち、“もろ刃の剣”の側面も
米、Huawei狙い撃ち、“もろ刃の剣”の側面も
ファーウェイに製品を供給する米企業も多い。華為の米企業からの購入額は年間100億ドル(1兆1千億円)に達するとの試算もあり、華為向けの出荷が途絶えれば米企業にも逆風だ。経営体力が弱い米国の地方通信会社は安価な中国製に機器調達を頼ってきた。地方通信会社からは「政権の中国製締め出しに反対の声が出ていた」
やはり大きなビジネスチャンスにも成り得る話だ。アメリカはもとより、廉価版の需要が一気に噴き出すことになりそうだ。Google「Pixel 3a」4万円台FeliCaスマホもシェアを広げそうだ。スマートフォン向けの部品供給が過剰状態となるなら、そこから供給を受けることでコストダウンが見込める可能性もある。米企業を味方に引き込んで新製品で勝負をする良い機会になるかもしれない。追い風を受けて勝負に挑むメーカーが居ることに期待する。
この記事へのコメント