ごきげんよう。
明治おいしい牛乳
明治おいしい牛乳が2年ほど前に値段はほぼ同じで、1リットルパックを新パッケージにして900ミリリットルパックにしたのを覚えているだろうか。
明治のプレスリリースを見てみよう。
■持ちやすいフォルム
従来品に比べ横幅が約5mm小さいフォルムです。新商品と従来品を対象に、容器を持ったり注いだりする際に使用する筋肉への負担を測定したところ、新商品の方が従来品に比べて筋肉への負担が約1割軽減される結果となりました。
流石に当時のネットメディアも総ツッコミとなった。
実質値上げ?持ちやすさ? 明治おいしい牛乳の新容器
明治の新商品に「説明がセコイ」の声 値段変えずに牛乳1割減「持ちやすくしました」
「明治おいしい牛乳」新パッケージは実質値上げ? 「筋肉への負担が約1割軽減」にツッコミ殺到 明治の狙いは
個人的にも新パッケージになってから明治おいしい牛乳は選択肢から外れたのを思い出す。
明治 営業利益減
明治HD/4~6月、菓子不調・薬価改定で営業利益19%減
プロバイオティクスや牛乳類の減収により発酵デイリー事業は前年同期を下回り
明治HD、高機能商品が踊り場 4~9月期営業益9%減
容量を減らした「おいしい牛乳」が振るわず
色々な商品が減益となっているようだが、牛乳は減収で振るっていないことも確かなようだ。
明治の展望
明治HD/2020年度、牛乳事業の黒字化目指す
おいしい牛乳ブランドは、さらに強化し、容量別売上高では900mlのシェア70%目指す
容量減らして値段据置の900mlは利益率が高いのだろうか。自社ブランド内で900mlのシェア70%でも売上高が減ったんじゃ黒字化は難しいのではないだろうか。
明治への提案
値上げしていいから新パッケージの1リットルパックを出す。
理由も堂々と「コスト増に伴って値上げ」と言うべき。「筋肉への負担」とかふざけたことは言わないでほしい。
この記事へのコメント
ebios
目に見える形での変化がわかる場所もあるとは。
全国的にはどうなのか、気になるところ。