無糖のレモン風味の炭酸飲料飲み比べ

ごきげんよう。 炭酸飲み比べ 各社が出している炭酸で気になっていたものを飲み比べてみた。 炭酸の選別条件は無糖のレモン風味としている。 サントリー 南アルプス スパークリング レモン 一口目:あっさり 二口目以降:レモン風味は薄く炭酸は強めで飲みやすい 時間を置くと:炭酸はあまり抜けず、風味もそれほど落ちない 評価:普段飲みする炭酸としてオススメ アサヒ ウィルキンソン レモン 一口目:さわやか 二口目以降:レモン風味はそこそこで炭酸は強めで飲みやすい 時間を置くと:炭酸はそれなりに抜け、風味もやや落ちる 評価:酒を割る割り材としてオススメ カナダドライ ザ タンサン レモン 一口目:刺激的 二口目以降:レモン風味は感じにくく炭酸は強くて刺激的 時間を置くと:炭酸はかなり抜け、風味もかなり落ちる 評価:一気に飲む炭酸としてオススメ 個人的な嗜好と総合評価 個人的な嗜好 レモンの自己主張は抑え目が好み。 500mlペットボトル一本を消費するのにそこそこ時間がかかる。 普段飲みしたり、酒を割ったり。 総合評価 3種類とも炭酸強めだが、時間を置くと南アルプス以外は炭酸が弱くなる。 個人的な嗜好にも合致するので「サントリー 南アルプス スパークリング レモン」を箱買いします。

続きを読む

中国、東京新聞記者も前に拒否した産経の取材を拒否

ごきげんよう。 中国、産経の取材拒否 中国の本紙取材拒否、菅義偉官房長官「極めて遺憾。中国に抗議」 中国当局が29日に北京で開かれた王毅国務委員兼外相と秋葉剛男外務事務次官との会談で、産経新聞記者の冒頭取材を拒否した 中国には言論の自由が無いと改めて宣言した模様。東京新聞の記者も産経の取材を拒否しているので、同じ穴の狢かもしれない。東京新聞もこれについて記事を出しているが、何か思う事は無いのだろうか。 中国、産経の取材認めず 日本の報道各社は代表取材中止 中国外務省が日本メディアの代表取材者5人のうち、産経新聞の記者の取材を認めないと在中国日本大使館に伝えた。これを受けて、朝日新聞など北京に駐在する日本の報道各社は「代表取材が成立しない」と日本大使館側に伝え、代表取材者全員が取材を取りやめた。 朝日新聞でさえも、産経新聞の記者の取材を認めないことにたいして、取材を取りやめている。 中国の動向 最近ではアメリカとの貿易制裁合戦、台湾へのハラスメント、アメリカで反日活動をしていた中国スパイなどが報道されているが、その辺りに触れられたくなかったのかと勘ぐってしまう。いや、何に触れられても都合が悪そうだ。触るものみな傷つける勢いすらある。自由と民主主義が無い、共産主義では仕方ないとも言えるかもしれない。

続きを読む

アニメ「オーバーロードⅢ 第08話」感想評価解説

(TVアニメ「オーバーロードⅢ」オフィシャルサイトより引用:画像) © 丸山くがね・KADOKAWA刊/オーバーロード3製作委員会 ごきげんよう。 アニメ「オーバーロードⅢ 第08話」を観た オーバーロードⅢ 第08話「一握りの希望」を観た。 第六階層の闘技場へ転移したワーカーチーム・フォーサイトがアインズと対峙する第08話 ウジ虫と盗人 フォーサイトのリーダー、ヘッケランは謝罪をしてみるも、アインズの反応は冷めていた。 「そのうち食べようと置いていたものに蛆が沸いたら殺すのではなく、優しく解放するようなことをするのか?」 「いや、蛆は親蠅が悪いといえなくもないが、お前たちは金銭欲というくだらない欲望を満たすために墳墓を襲撃した」 アインズにとってのワーカーへの認識が解かり易く言葉にされたと言って良い。モモンの時にした質問でそれは間違いでないことも確認済みだ。弁解の余地は無く、親蠅のごとき責任者はいない。ウジ虫で盗人。嫌悪するのは当然だろう。同情の余地もない。 一握りの希望 ヘッケランは「許可」を得ていると言った。アインズに目に見える動揺が走る。一握りの希望だ。と同時に「下らん、ブラフだ、絶対にありえない」と否定するが「念のために聞いてやろう、だれが許可を出した」 これまでオーバーロードを観てきた人なら、アインズの苦悩と一握りの希望が見えたかもしれない。嘘に決まっているが、もしかしたら仲間に繋がる何かが得られるかもと。外見や安全の保障、そんな話…

続きを読む

スウェーデンの例から銀行ATMの今後を予測する

ごきげんよう。 銀行ATMが負担になるのはなぜか じわじわ値上げ、銀行ATM手数料はどうなるか メガバンクなどのATM手数料は、平日の日中のみ無料が一般的。銀行によって、ATMが無料で使える日時や条件は違う。 お金の入出金は、銀行の儲けにならない。一方で、ATMを置くだけで、警備や現金輸送、保守点検などの維持管理費がかかる。 銀行側からみてATMでの現金引き出しは手数料以外にメリットが無い。顧客側からみてATMでの現金引き出しは手数料だけデメリットになる。当たり前の話なのだが、今になってその当たり前の話が出来たのはなぜか。これまでは需要があって銀行側のメリットが得られる状態だったのが、顧客の要望が変わり銀行側のメリットが減ったからだろう。ではどんな要望で需要が減ったのか。電子決済の要望が増え、現金決済の需要が減った。キャッシュレスが進んだ結果だ。 スウェーデンのケース 日本では未だ現金決済が盛んといえるが、海外では電子決済の割合が高く現金を使わないケースが増えている。ここで取り上げるスウェーデンのケースは注目に値する。 キャッシュレス化できない銀行業務 スウェーデンで「現金の流れ守る」提案 委員会は「スウェーデン全土からこれらのサービスに合理的にアクセスできること」が必要で、スウェーデン人の99%が25キロメートル以内に最寄りの現金引き出し口を確保できるようにするべきだとしている。 委員会の提案は、世界屈指のキャッシュレス社会を目指すスウェーデンの急激な変化を受…

続きを読む

ワインを飲みながらワイナリーの四季をプレイした

(画像引用元:4gamer.net ワイナリーの四季外観) ごきげんよう。 ワインを飲みながらワイナリーの四季をプレイしたワイナリーの四季ワインを飲みながらワインを作ろう理論上最速?の攻略法ローカルルールの提案 ワイナリーの四季 友人とボードゲーム「ワイナリーの四季 拡張版 トスカーナ」を3人で対戦プレイした。 ワインを飲みながらワインを作ろう 今回は「ワインを飲みながらワインを作ろう」を合言葉に、事前に良く冷えたワインを準備してゲームに臨んだ。用意したのはお気に入りの北海道のワイナリー函館ワインの白ワイン「はこだてわいん 北海道100 ナイアガラ 白」個人的には甘口の「おたるナイヤガラ」も大いに好きなのだが、今回は周りの好みも考慮して北海道函館ワインを選んだ。最初はイタリアのトスカーナ産のワインを候補に挙げていたのだが、これはと思うものが無かった。 つまみもチーズや生ハムやクラッカーを用意して準備万端。つまみと一緒にワインを飲みながら、皆で意気込んでしっかりワインを作ろう、スパークリングワインをがんばって出荷しようと誓い合った。ではプレイレビューをしていこう。 理論上最速?の攻略法 誓い合った直後に見事に裏切られた。 ①1ターン目に設備カード「石像」をコスト9金で建設(毎年1勝利点獲得) ②3ターン目に設備カード「ゲストハウス」をコスト3金で建設(来訪者カードを2枚捨て2勝利点獲得) ③夏の畑売買アクションのボーナス(1勝利点) ④夏のト…

続きを読む

日本政府、米豪などと足並み揃え中国2社を除外方針

ごきげんよう。 日本で中国製の機器を使うべきか 2018年04月18日に「中国製の機器を使うべきか。米は禁止へ。日本は?」と題しこの問題をお報せした。 日本で中国製の機器を使うべきか。端的に言えば避けるべきだ。現状ではリスクや疑惑があることを伏せられたまま自由に大規模に販売されているが、前科と内容を考えれば検証と確認を義務付ける等の対策をしてほしい。価格の安さに理由が無いわけがない。 日本での対応方針 アメリカやオーストラリアが除外する方針を打ち出しているが、日本でも動きがあるようだ。 中国通信機器2社を入札から除外 日本政府方針 安全保障で米豪などと足並み 政府が、安全保障上の観点から米国やオーストラリアが問題視する中国通信機器大手2社について、情報システム導入時の入札から除外する方針を固めたことが25日、分かった。機密情報漏洩(ろうえい)やサイバー攻撃への対策に関し、各国と足並みをそろえる狙いがある。 情報セキュリティーを担当する政府関係者は「規制は絶対にやるべきだ。公的調達からの除外の方針は、民間部門の指針にもなる」と強調する。 民間への影響はまだ見えないが、影響は当然あるだろう。公的機関関係の民間の仕事では個人所有でも中国通信機器は持ち込みNGとなるなんてことは十分予想できる。もしかしたら、オーストラリアのように第5世代(5G)移動通信整備事業への参入を禁止という現状は見逃す形を取ることも考えられる。いづれにせよ、中国通信機器大手2社を除外する方向…

続きを読む

サントリー山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒を飲んだ

ごきげんよう。 山崎蒸溜所 サントリー 山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒を飲んだ。 山崎蒸溜所といえば、サントリーのウィスキーの蒸留所だ。見学ツアーなども行っており、観光スポットにもなっている。飲んだのは梅酒なので、ウィスキーについてはまたの機会に譲ることにしておこう。 梅酒 山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒はウィスキーの貯蔵に使用していた古樽を焙煎し、梅酒をゆっくりと熟成させたと説明されている梅酒だ。実際に飲んでみると甘さは控えめだ。うまみと独特の酸味や渋みがある。甘いのが好みなのでそこからは外れるが、悪くないと思う。 ウィスキーの貯蔵に使用していた古樽を焙煎というストーリーはなかなか愉快な気分を誘う。単に古樽とか、山崎蒸溜所で作ったではない特別感があることは認めざるを得ない。そういった所まで楽しんで味わいたい梅酒だ。ウィスキー山崎を味わった後に梅酒を飲んだのが良かったのかもしれない。逆に梅酒の後に山崎を飲むのも良いかもしれない。可能なら試してみると楽しいと思う。 甘い梅酒が苦手な方に ストレートやソーダ割も試した。暑い夏場はソーダ割は捨てがたい魅力はあるのだが、やはりロックで飲むのが美味しいと思う。とはいえ、甘いのが好きな同類にはあえておすすめはしない。甘いのが苦手というのなら、おすすめしておきたい。ウィスキー好きなら、ウィスキーのたまの合間に飲む梅酒として丁度良いのではないだろうか。料理とも合わせみてもいいかもしれない。ただ梅酒は単独で飲むのが…

続きを読む

朝日新聞が訂正謝罪記事を検索避けで実質無い扱い

ごきげんよう。 朝日新聞では訂正・謝罪記事など検索結果に出てこないタグが埋め込まれる 朝日新聞の従軍慰安婦関連報道取り消し発表記事英文版に「検索避け」が設定されていたことが話題に なお、朝日新聞ではほかの訂正・謝罪記事などでも同様のタグが埋め込まれており、訂正・謝罪記事については検索できないようにするという方針があるのかもしれない。 朝日新聞さん、英語版慰安婦訂正記事を検索避けして実質なかったことに…指摘されるとタグを削除した模様 ※検索避けタグを埋め込むとグーグル検索でひっかからない 探すことのできない記事は無かったこととしてるのと同義という批判 ※現在検索避けのタグは削除されている 朝日新聞が謝罪して見せるつもりが全くなかったのがとても伝わってきました。 togetterでのまとめ 『朝日の慰安婦訂正記事英語版が見つからない見つからないとか言うので、まさか検索避け(ロボット避け)のmetaタグ入ってたりしてw』『と思って見てみたら、ホントに入ってたwww』 ケント・ギルバート氏「『朝日新聞』への申入れの経緯と、最終回答が意味すること」と「朝日新聞が付けた検索エンジン回避用のメタタグ」:noindex, nofollow, noarchive togetterではいろいろな方が検証されていらっしゃるので、是非一読することをお勧めします。 朝日新聞の何が問題か 朝日新聞がアリバイ作りで作った謝罪記事が検索エンジンで探せない様に me…

続きを読む

粉末の水素水という固体か液体か気体か不明のニセ科学

[フリー絵画] ロベール・ドローネー 「空気、鉄、水」 (1937) ごきげんよう。 粉末の水素水 もともと水素水はインチキでただの水であり、効果が無いことはメーカーも暗に認めている。 【悲報】水素水、効果なかった。伊藤園「あれはただの水です」 | netgeek にも拘らず、粉末の水素水という矛盾に矛盾を重ねたようなニセ科学全開の商品が登場した。凄い、固体なのか、液体なのか、気体なのか。字面だけでは分からない。 「粉末の水素水」発売 食べ物などに混ぜて利用 逃げない水素水は独自の製造技術で水素を内から発生させ続ける。粉末化してもその機能を保持しており、水に溶かすと48時間以上水素が発生するという。 そもそも水素とは ウィキペディアから抜粋しよう。 水素分子は、常温常圧では無色無臭の気体として存在する、分子式 H2 で表される単体である。分子量 2.01588、融点 −259.2 ℃(常圧)、沸点 −252.6 ℃(常圧) 水素分子は常温では安定であり、フッ素以外とは化学反応を全く起こさない。 ガス惑星の内部など非常に高い圧力下では性質が変わり、液状の金属になると考えられている水素は、実際に1996年にローレンス・リバモア国立研究所のグループが、140 GPa(1 GPa = 約 1 万気圧), 数千℃という状態で、100万分の 1 秒以下という短寿命ではあるが、液体の金属水素を観測したと報告している[13][14]。しかしながら、2006年現在、数百 GPa …

続きを読む

アニメ「オーバーロードⅢ 第07話」感想評価解説

(TVアニメ「オーバーロードⅢ」オフィシャルサイトより引用:画像) © 丸山くがね・KADOKAWA刊/オーバーロード3製作委員会 ごきげんよう。 アニメ「オーバーロードⅢ 第07話」を観た オーバーロードⅢ 第07話「死出への誘い」を観た。 ナザリック地下大墳墓に突入したワーカーたちが壊滅していく第07話 ワーカーチーム:竜狩り リーダーのパルパトラにはグリーンリーフの異名や老公という綽名があったが、原作7巻ではチーム名は公開されていなかった。竜狩りというチーム名であることがツイッターで公開された。 原作7巻ではモモンとの対面時に全力で勝負を挑むも、全ての攻撃が軽く躱されて終わっている。アニメでは残念ながらカットされている。その後の見せ場のない戦闘を思えば対モモンで見せ場を作ってほしかった。 ワーカーチーム:ヘビーマッシャー アニメでは言及が無かったが、原作7巻では14人チームの大所帯でそのうちの5人ということになっている。リーダーの管理能力の高さを示すエピソードなのだが、こちらもカットされた。墳墓ではエルダーリッチ7体から逃げ回るところから始まっている。原作7巻では意地の悪い罠へ対応したりもしているのだが、こちらもカット。メインの恐怖公の領域を存分に見せるためには仕方ないだろう。上手いこと描写したと思う。シルエットでごまかしつつもソレとわかるように頑張った。放送できないレベルのアレを良くまとめたと思う。あんなことだけは絶対嫌だその1。 ニュ…

続きを読む


人気ブログランキングへ