ドラマROME[ローマ]第9話 陵辱

ごきげんよう。 HBO制作ドラマROME[ローマ]第9話 陵辱第9話 陵辱アフリカ戦役主人公らしい活躍オクタヴィアヌスの帰還陰湿さ 第9話 陵辱 女に恨まれないカエサル像を否定し、それを強烈に後押しするための補強回ともいえる。 アフリカ戦役 戦闘は省略していくスタイルなので、アフリカ戦役も当然カットで「来た見た勝った」も不発。カエサルの再登場はローマに戻ってからだ。メインは小カトーの自死を取り上げているが、ドラマとしての影響という意味では妥当だと思う。 主人公らしい活躍 ドラマの主役の元主席百人隊長ヴォレヌスの活躍が今回は大きい。暴力と理不尽が色濃いなかでの市民としての立ち回りは興味深い。その後にカエサルが絡む所ではさすがにカエサルの印象が強いが、兵士から政治家への転身は果たしてどうなるのかと吸い寄せられる。 オクタヴィアヌスの帰還 大人びた感じになっているのはすごい。カエサルから大神官に指名される場面も作られている。実際にはこの後の凱旋式もカエサルが大神官のままではあったが、ドラマ映えする非常に良い脚色だと思う。 陰湿さ 第8話とは打って変わり、女の陰湿さを幾つも盛大にブチ撒けてドロドロの惨状を展開している。直接的なやり様には時代を反映してと言えるだろうか。

続きを読む

国益優先のマレーシアと党利党益優先の日本の左派野党

ごきげんよう。 国益優先のマレーシア マレーシア高速鉄道計画中止は英断、日本にも転機 マレーシアでは政権交代後に就任したマハティール首相が次々と政策を実行している。今回は高速鉄道計画中止だ。 詳細は記事を読んでもらいたいが、第一に思ったのは「国益を考えて政治を行っている」ことの重要性だ。野党として選挙活動をしていた時も国益を考えた政策を前面に出して政権交代を実現している。 以前にもマレーシアを取り上げたが、まともな政治家がいるのは国益に直結する重大事だ。 党利党益優先の日本の左派野党 左派野党“18連休”の次は呆れた抵抗戦術か 茂木担当相の不信任決議案提出、「TPP関連法案」採決見送りに 「安倍化」と揶揄…辻元氏、日大騒動を政治利用の愚 有本香氏が非難「傷ついた若者も政争の具か」 一方の日本は党利党益優先を野党がやっているという悲惨な状況だ。国益を訴えない野党に価値は無い。そればかりか国益を損なう害悪になっている。

続きを読む

ハワイ島・キラウエア火山の噴火の現在

ごきげんよう。 キラウエア火山の噴火 ハワイ島・キラウエア火山の噴火。煮えたぎるマグマが、島を飲み込んだ(動画・画像) 米ハワイ・キラウエア火山の噴火 新鮮なマグマ運ぶ「ホットスポット」 キラウエア火山の割れ目噴火続く、住民さらに避難 ハワイ ハワイ島・キラウエア火山が今月上旬に噴火してからニュースは見ていたが、改めて島の様子を見るとマグマの河ができているかの如き状況は衝撃的だ。日本も他人事ではない話で同じことが起こる可能性を指摘されると、出来ることは祈ることと備えることくらいだ。実際に起きたら逃げることに徹するしかない。 青い炎 道路から青い炎、キラウエア火山の噴火 ハワイ火山最新:噴火後の道路の亀裂で青い炎が爆発する映像 青い炎が道路から出るとなると、怖いやら美しいやら、もうわからない。他にも変わった現象は起きているのかもしれない。引き続き注目していこうと思う。

続きを読む

おたるナイヤガラはいつも飲みたい白ワインかもしれない

ごきげんよう。 白ワイン 久々に白ワインを購入した。というのも先日プレイしたワイナリーの四季でワイン欲が高まったからなのか、或いはビールやウィスキーばかり飲んでいたので変化を求めてなのか、多分両方だろう。白にしたのはあっさりしたものをワインだけで軽く飲みたかったからだ。 おたるナイヤガラ 【北海道ワイン】 おたるナイヤガラ 2017 720ml ナイアガラ 白ワイン やや甘口 おたるワイン価格:1,180円(2018/5/28 08:40時点)感想(0件) 購入したのは「おたるナイヤガラ」白の甘口だ。 一口飲んで衝撃を受けた。ものすごく白ブドウの味と香りがする。これまで飲んできた白ワインは良くも悪くも白ブドウの味や香りは感じられなかった。しかしおたるナイヤガラではフルーティで華やかなマスカットのような味と香りが広がる。甘いものが好みな所でこの甘口は癖になる。いつも飲みたい白ワインに出会ってしまったかもしれない。 おたるナイヤガラとは 「日本ワイン」売上No.1白ワインらしい。「日本ワイン」の定義は日本国内で栽培されたぶどうを100%使用して日本国内で醸造されたワインとのこと。瓶詰め時に熱を加えない「生ワイン」というのがマスカットのような味と香りの秘訣らしい。 公式サイトを見ると「おたる生ワインボール ナイヤガラ」のレシピが公開されている。単純に炭酸で割るのもありな気がする。 おすすめワイン これまで、ワインでおすすめはサングリアとしてきた。…

続きを読む

好きなファストフードとその理由

ごきげんよう。 ファストフード ファストフードにもいろいろとある。和食系、バーガー系、屋台に至るまで。ファストフードは嫌いではないが、選んではいる。もっと正確に言えばブラックリスト形式で特定のファストフードを避けている。具体的に挙げればマクドナルドやさくら水産だ。理由は質への疑念と不快な経験をしたから。判断は個々で自由にすべきなので、肯定的な評価を下して利用する人がいても良いだろう。お勧めは決してしないが。 好きなバーガー系ファストフード 逆に好きなバーガー系ファストフードは何か。 モスバーガーです。理由は質への信頼と不快な経験が無いから。 今は海老天ぷらバーガーを出しているようなので、そのうち食べよう。 好きなコーヒー系ファストフード コーヒー系ファストフードでは特定の店舗を贔屓にしていた。理由は全面禁煙で静かでおちつける環境だったから。同一チェーンの別の店舗では喫煙OKで煙臭い上に非常にうるさかったので、早々に入店を諦めた。分煙位は標準で行ってほしい。そういった意味で全面禁煙のスターバックスは高得点なのだが、混雑し落ち着けない雰囲気で敬遠気味だ。完全禁煙で落ち着かない店より、分煙で落ち着ける店を選ぶ。ということで好きなコーヒー系ファストフードはドトールです。

続きを読む

スマホが格安であることに理由が無いわけがない

ごきげんよう。 ファームウェアにマルウェア 警告:安価なAndroid携帯電話の中にはマルウェアがプリインストールされているものがある 要約すると出荷前からマルウェア入りのAndroid携帯が販売されているということ。 名指しされたのはZTE、Archos、myPhone。ZTEについては以前にも取り上げたことがある。 格安中華スマホがなぜ安いのか。結論は変わらない。価格の安さに理由が無いわけがない。 一般的なマルウェア事後対策 スマートフォンがマルウェア感染した場合の5つの兆候 基本的にはアンチウィルスソフトで確認。信用できるものを。偽物には注意。 検出されたマルウェアなどのウィルスソフトを削除する。削除できないものは無効化。 事前対策は安価なAndroidに手を出さないこと。

続きを読む

Amazon echo、会話を録音し連絡先の1人に送る

ごきげんよう。 家庭でAmazon echo Alexaが夫婦の会話を勝手に録音して部下に転送 非常に珍しいが対処するとAmazon 経緯の説明部分を引用しよう。 「Alexa」のように聞こえる音声で起動したEchoがその後の会話の中で「メッセージを送信」と命令されたと受け取ってしまい、その段階でAlexaは「誰に?」と尋ねたが、続いている会話の中からユーザーの連絡先リストにある人の名前を聞いてしまったと説明した。 近いうちに映画やドラマでつかわれそうなトリックになりそうだと感じた。自宅で会話しながら「Alexa」「メッセージを送信」をうまく会話に混ぜることで言質を録音で取るなど、すぐにでも使われそうだ。 会社でAmazon echo 会社で利用するケースもありではないかと思う。会議で録音とメッセージ送信を口頭だけで行えるのは便利ではないだろうか。或いは口頭での指示だけでついでにメッセージ送信できるというのも便利かもしれない。記録に残るので間違いは減り、言った言わないにもならないので、会社はリスクを減らし効率を高めることができるのではないだろうか。 取り調べでAmazon echo これはすでに仕組みはあるだろう。しかしフィクションならインパクトがあり中々有効な仕掛けではないだろうか。なんなら取り調べを進める役もAIに受け持ってもらえば近未来感は高まる。 Amazon echo導入意欲 まだ使い道があやふやに感じられて導入に踏み切れない。本の読み上げに…

続きを読む

政治家のSNSの使い方についてアメリカの裁判所の判断

ごきげんよう。 政治家のSNSの使い方についてアメリカの裁判所の判断 米裁判所「政治家のブロックは憲法違反」 netgeekをブロックした蓮舫さん聞いてますか―? 政治家が国民をブロックするのは表現の自由を侵害する憲法違反という判決がアメリカで出た。 ①Twitterについて「公開討論の場」と定義 ②批判の書き込みを封じ込めたのは憲法違反にあたると判断 ③トランプ大統領にブロックを解除するよう言い渡した 3点ほど気になった。Twitterは公開討論の場か。日本の政治家はどうか。トランプ大統領がブロックを解除する必要はあるのか Twitterは公開討論の場か 鍵つきのアカウントならフォローされている人にしか一応は見られないし、機能としてブロックが実装されている。それでもなお公開討論の場だろうか。どちらかというと情報公開の場だと思う。 日本の政治家はどうか 日本の政治家でも気軽にブロック機能を使っている人はいるが、裁判があれば表現の自由を侵害すると判断される可能性があるのだろうか。国民をブロックするというのは確かに穏やかとはいいがたいし、政治家としてどうかとは思う。ただ荒らしかどうかケース毎の判断が求められる案件だと思う。荒らし以外をブロックするのは印象が悪い。 トランプ大統領がブロックを解除する必要はあるのか ブロックを荒らし対策機能と考えるとブロックではなく、ミュートに切り替えろ、とも捉えられなくはない。 ミュートならミュートされていることも分からな…

続きを読む

ドラマROME[ローマ]第8話 クレオパトラ

ごきげんよう。 HBO制作ドラマROME[ローマ]第8話 クレオパトラ第8話 クレオパトラポンペイウスの死最高神祇官カエサルエジプトの内乱への介入クレオパトラアレクサンドリア戦記アントニウス悲劇の子総評 第8話 クレオパトラ ローマの内乱は事実上終わった。カエサルはポンペイウスの身柄を押さえるためにエジプトへ到着した。 ポンペイウスの死 カエサルがポンペイウスの香油付の生首をみて、「ポンペイウスはローマの執政官だ、恥を知れ」と公憤を前面にだして怒ったのは非常に良い演出だ。カエサルには執政官としてポンペイウス殺害の罪状を糺す仕事が残っていることを明らかとしているからだ。私憤ではそうはならない。 なお、ポンペイウスの死について、カエサルが書き残したのは一行のみ「アレキサンドリアでポンペイウスの死を知った」 最高神祇官カエサル これまでカエサルは物語の主役ではなく偉い人扱いだったが、今回は間違いなく主役としてその存在をアピールしている。 ポンペイウスを弔うために、カエサルがトーガで頭を覆い最高神祇官として儀式をしながら涙するシーンはこれまでで最大の見せ場になったのではないだろうか。ポンペイウスを悪く言っていたカエサルが涙するのは違和感があるかもしれないが、ドラマの演出にもカエサルの娘でポンペイウスに嫁いだユリアの死去や二者会談を求めて拒否されるシーンがあるので、カエサルはポンペイウスを殺すつもりは無かったとの解釈でいいだろう。 エジプトの内乱への介入 少ない軍でエジ…

続きを読む

身分証明書の電子化は進み空中に表示される日も近いか

ごきげんよう。 証明書の電子化 紙の学生証はもう古い――無料の「学生証スマホアプリ」を新潟の中小企業が開発した理由 利便性を追求すれば証明書が電子化するのは至極当然だと思う。情報更新の即時反映、検索性の高さ、他の情報との紐づけ、コミュニケーションツールへの展開などメリットは多い。デメリットは落とした証明書を拾って人間関係が広がるといった古風な展開が無くなることくらいではないだろうか。 モバイル運転免許証 学生証が電子化されるなら、運転免許証も電子化されるべきだと連想すると思う。実際に2015年にはアメリカのアイオワ州でテスト運用も開始されている。セキュリティーやプライバシーの点で課題は残るが、普及するのは間違いないだろう。時間がどれだけかかるかは判らないが。 電子化の対応が早いか遅いかの違い 2018年から身分証明書を電子化へ 携帯電話で表示 ポーランド 運転免許証、車両登録書、学生証、その他の証明書の電子化についても対応していく ポーランドでは既に電子化対応自体は決定しており、段階的に導入という手順に入っている。全世界的にこの流れは変わらないだろう。 アリババのアリペイエアーのように近未来的に空中に証明書が表示されるなんていうのも、実現は難しくないだろう。あとは対応が早いか遅いかの違いだけだ。

続きを読む


人気ブログランキングへ